top of page
検索

石川県能登での講演

  • 執筆者の写真: チームエピジェネ
    チームエピジェネ
  • 2022年12月26日
  • 読了時間: 1分

石川県の能登は風土に恵まれ、民衆の生活に根差した食、地域で賄う食材を大切に生産から消費まで、見える「食の循環」を守っています。このような「民食」運動の推進を能登を中心に提唱する団体である「のとFood Studies」が食のセミナーを主催され、金高を講師としてお招きくださいました。


2022年9月24日、すず市民交流センターに沢山の地域の方々にお集まりいただき、『食』で繫ぐ命の環〜輝く日本の未来を握る鍵〜というタイトルで講演をさせていただきました。この講演では、DOHaD学説に基づいて母親の食事や栄養状態が子供の健康状態にも関係するということや自身の活動についてご紹介し、未来の健康な日本を繋いでいくためには、能登での「民食」活動を守っていくことも大切であるということをお伝えさせていただきました。


 受講者の感想として「食と栄養の大切さを改めて感じ、次世代に伝えて行きたいと思いました」というお言葉を多数いただくことができました。


 
 
 

Comments


コーヒーを飲む女性
base.png

epigeneBASE

エピジェネBASE

-いのち・栄養と食・人をつなぐ-

  • Facebook
  • Instagram
Sign up to Receive News
and Information

Thanks for submitting!

Join Us on the Journey

〒920-0271石川県河北郡内灘町鶴ヶ丘1-296-2(SLJ事務局)

© 2021 by epigenBASE committee. Proudly created with Wix.com

bottom of page