top of page

DOHaDとは?

*DOHaD説:Development Origins of Health Disease:健康と疾病の素因は人生の早期につくられるという学説
※DOHaD(Developmental Origins of Health and Disease):「将来の健康や特定の病気へのかかりやすさは、胎児期や生後早期の環境の影響を強く受けて決定される」という概念

 1980年代から1990年代初頭にかけて「低出生体重児は成人期に糖尿病や高血圧、高脂血症など、いわゆるメタボリックシンドロームを発症するリスクが高い」という疫学調査の結果が相次いで報告されました。イギリスのBarkerらは、その結果をもとに「胎児プログラミング仮説」を提唱しました。この仮説では、子宮内で低栄養に曝された胎児は出生体重が減少するばかりかその環境に適合するための体質変化が生じ、出生後に児の栄養環境が改善すると相対的な過栄養状況となるためこれらの疾病を発症するリスクが高くなるというような説明がなされました。しかしこの胎児プログラミング仮説では、低出生体重児とならないような児の体質変化、生活習慣病以外の疾病リスク、世代を超えて伝搬しうる疾病リスクや栄養環境以外で生じる体質変化などを説明することができません。このような胎児プログラミング仮説の限界を受けて、Gluckman先生とHanson先生が提唱したのがいわゆるDOHaD仮説です。

*DOHaD学説(健康と病気へのかかりやすさは、生命の始まりの極めて初期に、栄養や環境その他の影響を受け、遺伝子レベルの変化と働きに関係し、記憶継承されると考えられている概念)

DOHaD説は、1992年英国のDavid Barker博士が出生体重と疾病の発症について、
英国ハートフォードシャー郡の疫学的研究を実施したことから、胎児期の栄養が成人になってからの疾病の発症に影響するという学説から発展している。1)さらに以降、研究が集積され疾病発症のメカニズムについて遺伝子研究の進歩と共にエピジェネティクス(Epigenetics)変化に関連していること。エピジェネティクス変化は、出生後も変化せず世代を超えて影響することもわかってきた。2)3)DOHaDは将来の医療、福祉、科学、教育、経済等に関連して研究が進められている学説である。4)5)6)
(エピジェネティクスとは、ヒトの遺伝子配列には関係せず個々の遺伝子がいつどう働くかを調節するメカニズムのこと)7)
 

参考:
1.    デヴィット・バーカー 
生涯変わらない体内システムは子宮のなかで形成される
体内で成人病は始まっている
藤井留美訳 ソニーマガジンズ 2005
2.    Gluckman PD,Hanson MA:Living with the past:evolution,development,andpatterns of disease.Science,305(5691)1773-1736,2004
3.    福岡秀興 胎児期からのアンチエイジング:成人病胎児期発症説 
アンチエイジング医学4(3)354-62. 2008
4.    厚生労働省:人口動態統計.2016
5.    厚生労働省:妊産婦のための食生活指針. 2006
6.    福岡秀興,伊藤早苗,石田裕美   妊産婦のやせと胎児発育 
産婦人科の実際 Vol.64  No1.27-33. 2015
7.    小原美紀  出生体重の低下が社会にもたらす影響
助産雑誌 Vol.70 No6.444-449. 2016

​エピジェネティクスとは?

*エピジェネティクス(epigenetics)
遺伝子 DNA の塩基配列の変化をともなわずに、遺伝子を後成的に修飾して遺伝子の働きを調節する仕組みのこと。DNA メチル化、ヒストン蛋白の修飾などがある。
生物が、同じ塩基配列でありながら各組織や臓器ごとに異なった細胞で構成され、機能しているのは、この仕組みによる。この仕組みに異常が起こることで発生・分化の異常や疾病が生ずる。

メチル化とは?

*メチル化(Methylation)
さまざまな基質にメチル基(1つの炭素原子に水素原子が 3 個付いた分子、-CH3)という分子が結合した状態で、メチル基は酵素によって基質に結合する。エピジェネティクスでは、DNA メチル化とタンパク質メチル化が重要であり、遺伝子発現を調節している。
DNA メチル化では、DNA の CpG という配列部分にメチル基が付くが、遺伝子の発現を制御している部分(プロモーター)にメチル化が多くなると、その遺伝子の発現量が抑制される。

bottom of page